当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
神社で買ったお守りの返納時期とマナーを紹介
神社で買ったお守りには、効果の持続期間と返納時期があります。
もちろん思い入れがあるお守りの場合は返納する必要はないのですが、そのような事情がない限りは返納する方が良いです。
返納をするのにも方法やマナーがあるため、今回の記事では返納についてを扱っていきます。
返納以外にも自宅での供養後可燃ゴミで出す方法もあるので、その方法についても解説していきます。
お守りとは?
お守りは、どういったものなのかを解説していきます。
お守りは、どのように携帯すれば効果を大きく発揮していくかも解説をしていきます。
お守りは、神聖な物です。
携帯の仕方やどういったものかを理解して、大切にお守りを持ちましょう。
神仏の力が宿った縁起物
お守りは、神様や仏様の力が宿った縁起物です。
神様や仏様の力を込めて、災いをもたらすものから遠ざけるものとされています。
神社のお守りと寺院のお守りの違いは、読経を通して力を込められているかです。
寺院のお守りは仏様の力を込めているため、読経を行ってお守りを作っています。
神社のお守りも祈祷することで、神様の力をお守りの中に込めているので、乱暴に扱うのはやめましょう。
お守りはできる限り携帯した方がいい
お守りは本来心臓に近い位置になるほど力を発揮するものです。
そのため首にかける等が一番身につけるには良い方法です。
しかし、首にかける等の携帯方法は一部の人にしかできません。
心臓からは遠くなってしまいますが、バッグ等につけて携帯することをおすすめします。
僕は鈴型のお守りなので、スマホのケースを壊してつけるところを作って携帯しています。
ここまで極端なことをしなくても良いので、お守りは付けられるところに携帯しておきましょう。
神社で買ったお守りの効力と期間はどれくらい?
神社で授かったお守りには期限のようなものがあります。
期限がくれば効力は薄れて、なくなっていってしまいます。
しかし、効力や期限がきてお守りの仕事を終えたらどうしたらいいか分かりませんよね?
そのことについて解説をしていきます。
お守りの効力は1年間か願いごとが叶った後
お守りの効力の期限は、1年間です。
1年に一回、お守りを交換していきます。
しかし、愛着があるお守りや返納したくない事情(大切な人からの贈り物)がある場合は、持ち続けても問題ありません。
持ち続けるとしても、保管方法や扱いによっては不浄なものが溜まってきてしまうため、大切に携帯もしくは保管できない人は返納することをおすすめします。
効力がなくなったお守りは返納した方が良い
効力がなくなったお守りはどうするのかというと、いただいた神社へ返納するのが一般的です。
大きい神社になると、返納するお守りを入れる箱のようなものを用意してくれているところもあります。
神社側に返納を依頼すると、供養して処分を行ってくれます。
神社によっては、自分のところで授けたお守りしか受け付けないところもありますので、確認して了承を得るようにしてください。
お守りの正しい返納方法とマナー
お守りを返納をするためには、3つの返納方法があります。
それが以下の方法です。
- 授かった神社に返納する
- 授かった神社以外で返納する
- 郵送や宅配便で返納できる
返納方法はどれを選んでも構いません。
お守りの仕事が終了したら、供養をするために神社に返納するようにしましょう。
授かった神社に返納する
お守りを授かった神社で、返納する方法があります。
その時は、古神札納め所があればそこに返納すれば良いですが、無い場合は神社側に依頼することが必要です。
返納されたお守りは、供養をされたのちにその仕事を終えます。
感謝の気持ちを持って、神社にお守りを返してください。
授かった神社以外で返納する
授かった神社もしくは寺院以外で、返納することもできます。
しかし、この場合は神社もしくは神社が了承して古神札納め所を設置しているか、神社側に依頼して了承を得られる必要があります。
近年では迷惑行為があったりするため、古神札納め所を設置しない神社もあるようです。
その場合、神社側に依頼することになるのですが、自分の神社で授けたお守りしか扱わないところもあります。
自分の神社で授けたお守りでなくとも、返納することは可能か聞いてから神社に返納した方が良いです。
郵送や宅配便で返納できる
近隣なら参拝して返納してくることはできますが、旅行などで遠方の神社から授かった場合どうしても行くことは難しいです。
その場合は、郵送や宅配便で送って返納することもできます。
神聖なるお守りを郵送や宅配便で送るのって大丈夫なの?って声もありそうですが、大丈夫です。
神社によっては、お炊き上げ希望と書いておけばお炊き上げをしてくれるところもあります。
その代表例が、伊勢神宮です。
伊勢神宮はお炊き上げ希望と書いて、お守りを送るとお炊き上げを行ってくれます。
自宅でお守りを処分する方法
自宅で、お守りを処分する方法もあります。
しかし、そのまま可燃ゴミで出してはいけません。
自宅で可燃ゴミとして出すにも礼儀作法のようなものがあるので、その方法を教えていきます。
- お守りを包むことができる大きな白紙を用意する
- お守りを白紙に乗せる
- 塩をお守りの左に一回、右に一回、左に一回ひとつまみ書ける
- 白紙で包む
塩をかける時は、これが供養になるので感謝を込めて供養するようにしてください。
お守りを返納する際の注意点
お守りを返納する際の注意点は、以下の2つです。
- 社は神社の寺院は寺院のお守りを返納する
- 返納する神社や寺院に了承を得る
可能性によっては、返納を拒否されることがあります。
そのためにも、注意点を理解して返納をするようにしましょう。
神社は神社の寺院は寺院のお守りを返納する
神社に寺院のお守りを返納したり、寺院に神社のお守りを返納することはできません。
それは、神社と寺院ではお守りではそもそもが違うからです。
神社は神道、寺院は仏教です。
昔は「神仏習合」の文化ですが、今は「神仏分離」の文化なので神仏相容れないためお守りは別に返納しなければなりません。
返納する神社や寺院に了承を得る
返納する際は、神社や寺院に了承を得てから行った方が良いです。
なぜかというと、自分の神社以外で授けられたお守りを拒否する神社も中にはあるからです。
その神社で授かったお守りを返納する場合も、古神札納め所がない場合は返納の了承を得ましょう。
お守りは乱暴な扱いをせず仕事を終えても丁寧な扱いをしましょう
お守りは、乱暴な取り扱いはしない方が良いです。
お守りは、神様や仏様の力を宿して災いをもたらすものから遠ざけてくれる働きがあるからです。
仕事を終えても、丁寧な扱いを心がけましょう。
仕事を終えたお守りは、神社に返納するか自宅で供養をして可燃ゴミに出す方法が主な方法です。
自宅で供養して可燃ゴミに出す場合は以下の工程で供養をしてください。
- お守りを包むことができる大きな白紙を用意する
- お守りを白紙に乗せる
- 塩をお守りの左に一回、右に一回、左に一回ひとつまみ書ける
- 白紙で包む
決して可燃ゴミにそのまま出すのだけはやめましょう。
コメント