当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

喪中の時に神社に参拝してはいけない?穢れについて解説

神社の参拝には、穢れという考え方があります。
穢れがある時は、神社の参拝は避けることが一般的です
穢れは、死や出産、出血などの定義があります。

今回は、この神社に参拝を避けた方がいい穢れについてを説明していきます。
穢れの概念を知らないで、神社に参拝してしまっている人はよく見かけますが、神道では穢れは忌み嫌われます。
概念を理解して、その期間はできるだけ神社には参拝しないようにしましょう。

目次

神社は喪中では参拝できるけど忌中では参拝できない

神社に参拝してはいけない事例として真っ先に挙げられることが喪中の時と答えられるでしょう。
しかし、喪中であれば参拝することは許されています
許されていないのは、忌中の時です。

忌中の時に参拝をしてはいけないのは、神道では死を「穢れ」として受け止めているため、その期間は参拝を避けた方がいいとされています。
穢れは「気枯れ」ともいい、気が弱っている時を指す言葉です。

身内が亡くなって忌中の時は、気がどうしても弱まってしまいます。
忌中の期間は、約50日とされており、49日の法要が終われば明けます。
神社に参拝する時は、49日の法要が終わってからにしましょう。

喪中と忌中の違い

忌中は、配偶者など身内の近さによって日数は異なりますが、行動を慎む期間のことをいいます。
主に慎んだ方がいい行事は、お祝い事や公の行事への参加です。
忌中の期間は、長い時は50日(49日の法要後)でこの期間を明けると忌明けといいます。

忌明けになると、神社の参拝ができるようになります。

喪中と忌中の違いは日数で忌中は最大で50日に対して、喪中は13ヶ月です。
忌中では神社の参拝や公の行事などの参加を慎みますが、喪中になれば神社への参拝が許されたり、一定の行事には参加が許されるようになります。

忌中の期間を表にしてまとめておきます。

忌中の期間表
故人との関係期間
配偶者・父母50日
祖父母30日
兄弟姉妹・子・叔父叔母20日
いとこ・甥・姪3日

故人との関係が近くなるほど日数が伸びていきます。
どんな故人との関係でも最大50日なので、49日の法要が明けたら神社の参拝ができるようになると覚えておきましょう。

穢れの概念を紹介

神道でいう「穢れ」の概念を知っているでしょうか。
ほとんどの人は概念を知らずに参拝をしてしまっているかと思います。
「穢れ」のことを「不浄」と呼びますが、この「不浄」を持っている時は神社に参拝を避けた方が良いでしょう。

「不浄」にも種類があるので、今回は「穢れ」についてを詳しく解説していきます。

忌中(黒不浄)

黒不浄の概念は、神道の教えでは死を「穢れ」と捉えていて死に近くにいたことで穢れに該当してしまっているからです。
黒不浄は、忌中が明けるまでが穢れの状態なのでこの期間を明ければ神社に参拝することが可能です。
忌中が明ける期間は故人との関係の近さで日数が決まっているので、最小で3日最大で50日と決まっています。

忌中は49日の法要が終われば明けるので、それまでは神社の参拝を控えると覚えておけば良いでしょう。

出産(白不浄)


白不浄は、出産時の出血を意味する穢れの種類で、臨月の期間から産後明けまで穢れとして扱われています。
生まれる前に神社に参拝することは、あまりおすすめできません。

神道の教えでは、これは穢れを持ち込むことになってしまうからです。
臨月や産後体力が回復するまで、神社の参拝は控えるようにしましょう。

出血(赤不浄)

赤不浄というのは、出血による不浄として見られています。
主に女性の月経の際の出血がこの穢れの意味です。
女性の月経は周期があるので、その周期内に入っていると神社への参拝は控えた方が良いです。

赤不浄が明けるのは、月経が終わったタイミングなので、期間が明けたら参拝するようにしてください。
白不浄で説明した出産もこっちに属する場合があります。
これは地域によって考え方が違いますが、出血が伴っているかという面では共通した考え方なので覚えておくようにしましょう。

忌明けでできること

黒不浄である忌中が明けることで、できるようになることがあります。
それが神社の参拝とご祈祷です。
49日を終えることで穢れとされる期間は終了します。

穢れの期間を明けると、どのようなことができるようになるのか解説していきます。

神社の参拝

忌中の時は、神社に参拝やお札・お守りを買いに行くことを控えなければならなかったですが、忌中が明ければその制限がなくなります。
好きな時に神社を参拝して、好きな時にお守りやお札を買いに行くことができます。

お守りやお札を忌中の時は、購入できないのはお守りやお札は参拝を前提として賜る物だからです。
忌中の場合は、参拝が前提になっていることは全てできません。
忌明けになれば、今まで制限されていたことが全部できるようになります。

喪中と忌中でできることは違うので、間違って覚えていると参拝できるのに参拝できなかったり、参拝できないのに参拝して穢れを持ち込んでしまうので忌中では参拝できないと覚えておきましょう。

ご祈祷や祈願

ご祈祷や祈願も、できるようになります。
しかし、神社によっては喪中の間は祈祷や祈願をしないというところも稀にあります。
喪中であってもご祈祷や祈願を行ってくれるか確認した上で神社に参拝しにいきましょう。

忌明けすれば神社を参拝することはできる

神社に参拝できないのは、喪中ではなく忌中の時です。
忌明けすればもちろん参拝は自由ですし、ご祈祷や祈願をすることもできます。
忌中の際に参拝が許されていないのは、穢れの概念があるからです。

人の穢れというのは、この3つに分かれています。

  • 黒不浄(死に関する穢れ)
  • 赤不浄(出血に関する穢れ)
  • 白不浄(出産での出血に関する穢れ)

主に女性が持ってしまうものが、多いです。
これが神事で「女性禁制」になる、主な理由とされています。

穢れを持っていても期間が終われば、穢れとしては扱われません。
その期間を神社に参拝しなければ、いいだけのことです。
忌明けや月経・出産の期間を明けていれば問題なくご祈祷や祈願を受けることができます。

稀に忌明けしても喪中の間は、ご祈祷や祈願を控えて欲しいという神社はあります。
そのようなことに対応できるように、喪中でご祈祷や祈願を受ける際は神社側に確認して受けるようにしましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神社を参拝して5年以上になります。日本文化が大好きで特に神道についての文化が好きです。御朱印を集めるのも好きですが、御朱印外でも神社を参拝しています。このブログでは今までに行った神社の魅力や御朱印などを発信していきます。

コメント

コメントする

目次